電子書籍は不便だ。
ページをパラパラできないし、厚みもわからない。電子書籍を読むようになるまで、書籍に手を触れることで多くの情報を得ていたなんて意識することもなかった。書籍には、本文以外にも情報があるし、機能があるようだ。電子書籍の登場は、そもそも書籍って何だろうという本質的な問いかけにもなった。
電子書籍の物足りなさは、ユーザーインターフェイスの進化によってカバーできるかもしれない。電子書籍には、物理的なページも、内容に紐付く厚みも無いけど、そもそも僕たちはページをパラパラしたかったわけではないし、束になった紙の厚みに触れたかったわけでもない。その行為を通じて、何らかの情報や価値を得ることが本来の目的だったはずで、電子書籍も、媒体の特性に合った方法でそれらを表現できれば良いのだと思う。
そして、電子書籍にも固有の価値はある。いつでもどこでも買えるし、すぐに読める。増えても置き場所に困らない。ライブラリをまるごと持ち運び出来て、読み返したい本も簡単に探せる。これは、紙の書籍に欠けていた点であり、形を持つゆえに超えられなかった制約とも言えるものだ。
そう考えると、電子書籍と紙の書籍は、それぞれの長所と短所を補完し合う関係にあると言えそう。電子書籍がユーザーインターフェイスの進化によって紙の書籍との体験差を埋める事で、より完璧な読書体験が実現するかもしれない。
そんな事を妄想しながら、今日も本を買っている。あらゆる本が電子書籍で買えると良いのにな。